ワタツク日記

ワタナベ夫婦がツクル日常。

2021年5月 FP3級試験問題と解答[学科編前半]

こんにちは!ワタツクのケントです。

 

本日私FP3級の資格試験を受けてきました。

 

 

問題用紙を持ち帰ることができたため、FP協会よりも早く学科試験の方から問題と回答をご紹介していきたいと思います。

 

明日の午前10時には公表されるので、全てあげられるかは分かりませんが、私の復習と知識定着のためにも、アウトプットしていければと思います。

 

学科は前半の30問は○×の二択問題で、後半30問は3択問題になっています。

 

かなり文量が長くなりそうだったので、今回は前半の30問のみご紹介していきたいと思います。

 

それでは早速いきましょう!

 

FP3級 2021年5月の試験問題と解答

 

問1:公的介護保険の第2号被保険者は、要介護状態または要支援状態となった原因を問わず、保険給付を受けることができる。

答え:×

解説:40歳以上65歳未満である第2号被保険者は加齢に伴う疾病による場合に限定されている。一方、65歳以上の第1号被保険者は要介護者、要支援者すべての人が受給できる。

 

問2:労働者災害補償保険の保険料は、その金額を事業主が負担する。

答え:○

解説:設問の通り

 

問3:国民年金の第1号被保険者の収入により生計を維持する配偶者で、20歳以上60歳未満の者は、国民年金の第3号被保険者となることができる。

答え:×

解説:

第1号被保険者・・・自営業者、学生、無職など。第2号被保険者と第3号被保険者以外の加入者。(直接保険料を納めなければならない加入者)

第2号被保険者・・・会社員、公務員

第3号被保険者・・・第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の人(直接保険料を納める必要のない加入者)

よって第3号被保険者になることはできないため×

 

問4:子のいない障害等級1級に該当する者に支給される障害基礎年金の額は、子のいない障害等級2級に該当する者に支給される障害基礎年金の額の1.25倍に相当する額である。

答え:○

解説:設問の通り

 

問5:日本学生支援機構奨学金(貸与型)のうち、第1種奨学金は利子が付かない。

答え:○

解説:設問の通り

 

問6:保険業法上の保険募集において、保険募集人が保険契約の締結の媒介を行う場合、保険募集人が保険契約の申し込みに対して承諾した時点で当該保険契約は有効に成立する。

答え:×

解説:保険募集人ではなく契約者が承諾した時点で成立する。

 

問7:払済保険とは、一般に、保険料の払込みを中止して、その時点での解約返戻金を基に、元契約の保険金額を変えずに一時払いの定期保険に変更する制度である。

答え:×

解説:払済保険とは現時点での解約返戻金を使って一時払いすることで、それ以降の保険料の支払いを無しとする仕組み。その代わりその後の保険金額は減少する。

 

問8:こども保険(学資保険)において、保険期間中に契約者(=保険料負担者)である親が死亡した場合、一般に、既払込保険料相当額の死亡保険金が支払われて契約は消滅する。

答え:×

解説:学資保険では親が死亡してもその後の保険料支払いは免除される。以後の保険料を支払わなくても満期保険金や祝い金を受け取つことができる。

 

問9:個人年金保険において、確定年金は、年金支払期間中に被保険者が生存している場合に限り、契約で定めた一定期間、年金が支払われる。

答え:×

解説:確定年金は生存の有無に関係なく一定期間支払が行われる。

 

問10:家族傷害保険の被保険者の範囲には、被保険者本人と生計を共にする別居の未婚の子も含まれる。

答え:○

解説:設問の通り

 

問11:公社債投資信託は、投資対象に株式をいっさい組み入れることができない。

答え:○

解説:設問の通り

 

問12:償還期限までの利子相当分をあらかじめ額面金額から差し引いて発行され、満期時に額面金額で償還される債券を、割引債という。

答え:○

解説:設問の通り

 

問13:証券取引所における株式の売買において、成行注文は指値注文に優先して売買が成立する。

答え:○

解説:指値注文は安く抑えるために、価格を指定する。一方で成行注文はいくらでもいいから買うため、価格が高くなる成行注文が優先される。

 

問14:配当性向とは、当期純利益に占める配当金総額の割合を示す指標である。

答え:○

解説:設問の通り

 

問15:つみたてNISA(非課税累積投資契約に係る少額投資非課税制度)において、国債社債は投資対象商品ではない。

答え:○

解説:設問の通り

 

問16:所得税において源泉分離課税の対象となる所得については、他の所得金額と合計せず、分離して税額を計算し、確定申告によりその税額を納める。

答え:×

解説:源泉分離課税とは他の所得と分離して一定の税率で税金が源泉徴収されて納税が完結する課税方式。そのため確定申告の必要はない。

 

問17:所得税において、事業的規模で行われている賃貸マンションの貸付による所得は、事業所得となる。

答え:×

解説:事業的規模であっても賃貸マンションの貸付による所得は不動産所得となる。

 

問18:所得税における一時所得に係る総収入金額が500万円で、その収入を得るために支出した金額が400万円である場合、総所得金額に算入される一時所得の金額は、50万円である。

答え:×

解説:総収入金額500万円ー支出金額400万円ー特別控除額50万円=50万円

さらに所得金額の2分の1を乗することになるので50万円×2分の1で25万円になる。

 

問19:所得税において、個人が拠出した確定拠出年金の個人型年金の掛金は、小規模企業共済等掛金控除の対象となる。

答え:○

解説:設問の通り

 

問20:所得税において、上場不動産投資信託J-REIT)の分配金に係る配当所得は、配当控除の適用を受けることができる。

答え:×

解説:不動産投資信託は配当控除の適用を受けることができない。

 

問21:土地および家屋に係る固定資産税評価額は、原則として、3年ごとの基準年度において評価替えが行われる。

答え:○

解説:設問の通り

 

問22:都市計画法において、市街化調整区域とは、概ね10年以内に計画的に市街化を図るべき区域である。

答え:×

解説:市街化調整区域とは市街化を抑制すべき区域であるため誤り。

 

問23:建築基準法において、建築物の敷地が2つの異なる用途地域にわたる場合、その全部について、敷地の過半の属する用途地域の建築物の用途に関する規定が適用される。

答え:○

解説:設問の通り

 

問24:贈与により不動産を取得した場合、不動産取得税は課されない。

答え:×

解説:贈与された場合、不動産取得税は課される。一方、相続や法人の合併によって不動産を取得した場合には課されない。

 

問25:「居住用財産を常とした場合の3,000万円の特別控除」の適用を受けるためには、譲渡した居住用財産の所有期間が譲渡した日の属する年の1月1日において10年を超えていなければならない。

答え:×

解説:所有期間が短期でも長期でも利用可能であるため誤り。

 

問26:子が同一年中に父と母のそれぞれから贈与を受けた場合、その年分の暦年課税による贈与税額の計算上、課税価格から控除する基礎控除額は、最高で220万円である。

答え:×

解説:複数人から贈与を受けた場合、受贈者一人につき基礎控除額は110万円とな流。

 

問27:贈与税配偶者控除の適用を受けるためには、贈与を受けた日において、贈与者との婚姻期間が20年以上なければならない。

答え:○

解説:設問の通り

 

問28:養子には、普通養子と特別養子があり、普通養子は養子縁組により実方の父母との親族関係が終了しない。

答え:○

解説:設問の通り

 

問29:相続人が負担した被相続人の葬式の際の香典返戻費用は、相続税の課税価格の計算上、葬式費用として控除することができる。

答え:×

解説:香典返戻費用は葬式費用として控除することができない。

 

問30:被相続人の配偶者が、被相続人の居住の用に供されていた宅地を相続により取得した後、当該宅地を相続税の申告期限までに売却した場合、当該宅地は、相続税の課税価格の計算上、特定居住用宅地等として「小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例」の適用を受けることができない。

答え:×