ワタツク日記

ワタナベ夫婦がツクル日常。

パソコン作業効率化ショートカットキー10選

こんにちは!ワタツクのケントです。

 

本日はパソコン作業を劇的に効率化してくれるショートカットキーを10個選りすぐってご紹介していきたいと思います。

 

ショートカットキーの中で最も有効活用するのは、

 

[Ctrl]+[C]:コピー

[Ctrl]+[V]:貼り付け

 

だと思いますが、これは知っている人がかなり多いと思うので、省略しました。

 

もし知っていればかなり便利だけど、意外と使っていない人も多いものに絞って10個選ばせていただきました。

 

 

ショートカットキーその①:[Alt]+[Tab]  作業中の画面を切り替える

 

[Alt]+[Tab]を押すことで、作業中の画面を切り替えることができます。

 

例えばインターネットの情報を参考にしながらワードを書いているとします。

 

小さなノートパソコンで全画面で表示して作業している場合、インターネットからワードに切り替えるときに下のタスクバーでワードをクリックしているとかなり時間がかかります。

 

そこで [Alt]+[Tab]を押すだけでインターネットとワードを切り替えてくれます。

 

[Alt]キーは基本的に押しっぱなしにして、[Tab]キーを何度か押してやれば複数の画面が起動していても開きたいアプリを選択することができます。

 

ショートカットキーその②:[Windows]+[D]  デスクトップ画面を表示

 

[Windows]+[D]を押すことで全ての作業中の画面が最小化されて、デスクトップ画面を表示することができます。

 

複数の作業アプリを開いているとデスクトップに戻るまで何個も最小化ボタンをクリックしないと行けないので、時間がかかりますよね。

 

このショートカットキーを使えば一発でデスクトップ画面まで戻してくれるのでかなり早くなります。

 

ちなみにこのショートカットキーをもう一度おせば、元の作業画面に戻してくれます。

 

Desktopの[D]と覚えてみてください。

 

ショートカットキーその③:[Windows]+[矢印キー]  作業画面サイズを調整する

 

このショートカットキーは矢印によって役割が異なります。

 

[Windows]+[→]:作業中の画面を右半分にする

[Windows]+[←]:作業中の画面を左半分にする

[Windows]+[⇧]:作業中の画面を全画面にする(すでに上二つの操作で半分にされている場合は1/4サイズになりますが、もう一度押すと全画面になります)

 

一つの画面で二つの作業ウィンドウを開いて横に並べて作業したい場合に、かなりやりやすくなります。

 

 

ショートカットキーその④:[Alt]+[PgDn] or [PgUp]  シートの移動

 

これはエクセル作業の時に重宝するのですが、このショートカットキーを使うと、エクセルのシートを切り替えてくれます。

 

PgDnだと一つ右のシートに移動し、PgUpだと一つ左のシートに移動してくれます。

 

いろんなシートで作業する場合にわざわざマウスを持って、別のシートをクリックしに行かなくてもショートカットキーで移動が可能なので、かなりやりやすくなります。

 

ショートカットキーその⑤:[Ctrl]+[Alt]+[V]  形式を選択して貼り付け

 

[Ctrl]+[C]でコピーして[Ctrl]+[V]で貼り付ける場合、余計な罫線が入ってしまったり、フォントやサイズがずれてしまったりと厄介なことが度々起こると思います。

 

その貼り付けのたびに右クリック→形式を選択して貼り付けを選択しているとマウスに触らないと行けなくなり、効率が落ちてしまいます。

 

上記のショートカットキーを押すと、形式を選択する画面が出てきて、貼り付けたい形式を矢印キーやTabキー、表示されているキーを押せば選ぶことができて時短となります。

 

ショートカットキーその⑥:[Ctrl]+[Z]  元に戻る

 

ここら辺からは知っている人も多いショートカットキーかもしれません。

 

間違えて何か作業してしまった時、エクセルだと元に戻るボタンが左上にあるのでそれをクリックする人も多いかもしれません。

 

上記ショートカットキーを押せばマウスを使うことなくショートカットキーのみで元に戻してくれます。

 

ショートカットキーその⑦:[Ctrl]+[Y]   前に進む

 

先ほどのショートカットキーとは逆で一度元に戻してしまったものを更新後のものに直したいときに上記ショートカットキーで更新後のものに進めることができます。

 

こちらも愛用するショートカットキーになります。

 

ショートカットキーその⑧:[Ctrl]+[A]  全て選択

 

例えば画面にある文章を全てコピペしたい場合、ドラッグして全て選んでいると分量によってはかなり時間がかかってしまいます。

 

その場合、[Ctrl]+[A]全選択→[Ctrl]+[C]全選択したものをコピー→[Alt]+[Tab]貼り付けたい画面に移動→[Ctrl]+[V]貼り付けとショートカットキーで全て済ますことができます。

 

一つ一つをマウスで作業しているよりも格段に作業時間が短縮できます。

 

All(全て)のAと覚えてみてください。

 

ショートカットキーその⑨:[Ctrl]+[F]  検索 文字を探す

 

エクセルやワード、PDFなどで大量に情報がある中で、例えば「人間」というキーワードを探したい場合、上記ショートカットキーで検索画面を出すことができ、「人間」を入力して[Enter]キーで検索をかけることができます。

 

これは特に使っている人も多いかと思いますが、必須スキルになると思います。

 

Find(見つける)のFと覚えてみてください。

 

ショートカットキーその⑩:[F12]  名前をつけて保存

 

こちらは単体キーになりますが、名前をつけて保存はよく行うと思うので、ぜひ覚えてみてください。

 

ちなみにこれだけ覚えてもその直後にマウスを持つことになってしまうので補足したいと思います。

 

(補足情報)

[Alt]+[↑]or[←]  フォルダ保存場所を移動する

保存する場所を選ぶときに使えるショートカットキーです。

もしデスクトップに保存したいときはシンプルで、[Alt]に[↑]を連打することで最終的に保存先をデスクトップまで戻してくれます。

そこで保存名を入力して[Ente]キーで終了です。

保存先を選ぶときは矢印キーでフォルダを選んだりEnterキーでフォルダの中に入ったりと駆使すれば行きたいファイルに辿り着けますが、それよりもマウスを使った方が早い難しい場所に移動する場合は臨機応変にマウスを使用することをお勧めします。

 

[Ctrl]+[S]  上書き保存

名前をつけて保存ではなく上書き保存の場合は上記のショートカットキーを使います。

パソコンの突発的なトラブルに備えて頻繁に上書き保存をしている方は覚えるべき必須ショートカットキーであると思いますので、ぜひ覚えてください。

Save(保存)の[S]で覚えてみてください。

 

本日も先週に引き続きショートカットキーについて書いてみました。

 

ショートカットキーは一度覚えてしまえば今後一生使える貴重なスキルだと思います。

 

1〜3秒程度の時短が今後積み重なっていくと大きな時短になっていくと思います。

 

何秒の時短というより快適なショートカット操作に慣れると作業中の不要なストレスがかかることなく、作業や思考に集中することができるので、ぜひ知っておくべきだと私は勉強していて感じました。

 

今回私がショートカットの勉強に使用した本を下に貼っておきますので、もし興味がある方は本書を手にとって勉強してみてください。

 

私は1日30分×1~2週間程度で全て読みきりました。

 

簡単でサクサク覚えていけてかつその日に効果を実感できるのでとても楽しかったです。

 

ぜひみなさんにもショートカットキーを覚えることをおすすめさせてもらいます。

 

快適なパソコン操作を実現させていきましょう。

 

 

ニート日記 ベランダ大改造

おはようございます。

あっちゃんです。

 


有給消化期間、特にやることもなくニート生活を謳歌しています。

ちょっと暇すぎたので、何かできないかな、、と考えてベランダを改造してみました。

ゆるりと書いていきます。

 

 

 


ベランダ改造に至るまで


まだまだステイホームが続く中

家の中にずっといると気が滅入ってしまいそう。。

一歩も家の外に出ないという日もざらにあります。


そんな時に閃いたのがベランダで晩ごはんを食べること。

思いつきだったので家の中にある椅子だけ外に出してラーメンやらおにぎりやらを旦那と食べました。

 


即席の割りに楽しく過ごせました。

やっぱり外で食べるっていうだけでご飯は美味しい!

 


ただ仕事帰りのご近所さんに結構注目されてしまい少々恥ずかしい思いも。。

もう少し快適に過ごせないかなぁ?

せめて目隠しは欲しい。。

 


私のお家は優秀な乾燥機付き洗濯機があるので

外に洗濯物を干すことはなく、ベランダに全然でることがないので、もういっそベランピング用に改造してしまおう!

ということで、おしゃれなベランダを目指し大改造を始めました。

時間ももてあましていたので。。

 


参考記事、購入品

 


参考にしたもの

イメージがふわふわとしていたのでまずは下調べ。いくつかのブログを参考にさせていただきました。

 


https://99diy.tokyo/veranda_woodfence/

 


なるほど、手作りだとこんなにクオリティの高いものができるんですね!

 


完全手作りも楽しそうですがやり切れる自信がないので、記事後半に紹介されていたような、ラティスを採用することにしました。

 


私が購入したのはこちらです。

 

 

【楽天市場】アイリスオーヤマ 【代引不可】【送料無料】ルーバーラティス 90cm幅4枚セットML-912 ダークブラウン:ショッピングランド でんでん

 

人気商品のようです。
大きいものなのは宅配に限りますね。

 


フロアは、こちらを購入しました。

 

ウッドパネル 30cm 27枚セット|インテリア家具・家電・雑貨通販【MODERN DECO モダンデコ】


とにかく安さ重視!といった感じです。

ただジョイントがなかなかうまくハマりませんでした。

仕上がりも浮いてしまうところもあり・・・。

ちょっとおススメはしないかな。

 


before after

 


実際のビフォーアフターはこちら。

 

 before

f:id:watatsuku:20210529165338j:plain

ただただ普通のベランダ。ときめきは0。

after

f:id:watatsuku:20210529165454j:plain

ちょっといい感じじゃないかな!



うん!個人的には全然大満足です。

 


ラティスは設置代を購入するのがもったいなかったので、

麻ひもでとめてから結束バンドで固定しています。(笑)

 


最後に

 


殺風景で丸見えなベランダがいい感じになった気がしています!

またここでベランピングチャレンジできたらいいな〜。

 


ではまた。

脱マウス時短術〜キーの意味を理解して活用しよう〜

こんにちは!ワタツクのケントです。

 

本日はパソコン操作を効率化してくれる脱マウス術についてご紹介していきたいと思います。

 

ついつい便利なマウスを最大限利用して操作をしてしまいがちなのですが、マウスを使用しすぎると手の移動時間、マウスの移動時間、クリックの回数が増えることにより時間がかかってしまいます。

 

便利なキー操作を最大限利用することでこれらの無駄な時間を省略して、効率的にパソコン操作ができるようにしていきましょう。

 

 

まずはキーの意味を理解しよう

 

ショートカットキーを使いこなす上で全てを丸暗記するのではなくそれぞれのキーの意味を理解することが大切になります。

 

意味を理解して上手に使いこなしていきましょう。

 

・「Shift」

 

「Shift」キーが持つ役割は、キーに↑が書かれているものも多いと思いますが、「Shift」キーを押すことで、キーの上側に書かれているものを打ち込むことができます。

 

例えば、「=を」打ち込みたいときに、「ー」のキーボードの上に=が書かれていると思います。

 

「Shift」+「ー」を押すことで「=」が撃てることになります。

 

「Shift」キーを使うことで上側に書かれている文字を打ち込むことが可能になります。

 

・「Tab」

 

「Tab」キーが持つ役割は右に移動することです。

 

例えばExcelであれば「Tab」キーを打ち込むことで、右隣のセルに移動することができます。

 

アウトルックのメール作成画面であれば、「宛先」→「CC」→「BCC」→「件名」→「本文」と下へと移動していくことができます。

 

「Tab」キーの上側には←が書かれているものもあると思いますが、先ほどの「Shift」キーと併用することで、左に移動することが可能です。

 

「Shift」+「Tab」でExcelであれば左隣のセルに移動、アウトルックであれば「本文」→「件名」→「BCC」→「CC」→「宛先」へと移動していくことができます。

 

・「Fn」

 

「Fn」キーは□で囲まれていたり、青字で示されていることがあります。

 

□で囲まれている場合、キーの中に□で囲まれているものがあれば「Fn」+そのキーで打ち込むことができます。

 

青字の場合は青字のものを打ち込むことができます。

 

例えば、「Fn」+↑で「PgUp」になります。

 

デスクトップ用のキーボードであればPgUpキーが単独であるかもしれませんが、ノートPCであればこのキーで打つことが可能になります。

 

また、「Fn」+↑の方が手の移動も少なくスピードアップになるでしょう。

 

・「Esc」

 

アプリの設定画面やメッセージ画面などのポップアップされた画面を閉じる機能があります。

 

アプリ自体は「Esc」キーを押しても閉じられませんので、誤操作で閉じてしまったということにはなりません。

 

入力中の文字をキャンセルしたい時も「Esc」キーを押すことで、キャンセルできます。

 

・「無変換」

 

「無変換」キーは「スペース」キーの隣にあります。

 

例えば、「かたかな」と打ったとすると無変換キーを一回押すと「カタカナ」となります。

 

さらにもう一回押すと、「カタカナ」となります。

 

※これはマイクロソフトIMEを使っている場合のみに対応しています。

 

・「変換」

 

変換を行いたい場合、「スペース」キーを用いて変換するのが一般的かと思います。

 

変換する場合、「変換」キーでも変換することが可能です。

 

さらなる機能として、「変換」キーは再変換することも可能となります。

 

例えば、一度「Enter」を押して「家を相似する」と打ったとします。

 

相似→掃除で再変換した場合、相似をドラッグして「変換」キーを押すと変換することができます。

※相似をドラッグする場合は、「Shift」+「→」で範囲を選択できます。

 

わざわざ一度バックスペースキーやDeleteキーで消してから再度打ち直して変換し直しといった手間を省くことが可能となります。

 

・「アプリケーション」

 

こちらはキー上に名称が記載されていませんが、大半は右下の方に配置されています。

 

キーボードの種類によってはないものもあります。ない場合は、「Fn」+「Ctrl」で代用できるようです。

 

「アプリケーション」キーの働きとは右クリックの機能を持ちます。

 

わざわざマウスを持って右クリックを押す必要がなくなるのでかなり便利です。

 

・「PgUp」&「PgDn」

 

「PgUp」キーは、今開いているページを1ページ分上の画面に引き上げてくれます。(インターネットやワードなど)

 

一方「PgDn」キーは1ページ分下の画面に引き上げてくれます。

 

↑の移動では遅くマウスの真ん中の部分を回して行うよりも早くなります。

 

・「Home」&「End」

 

「Home」キーはインターネットの場合は一番上のページまで移動します。

 

エクセルやワードの場合は、その行の先頭まで移動することができます。

 

一方、「End」キーは、インターネットの場合は一番下のページまで移動します。

 

エクセルやワードの場合は、その行の末尾に移動します。

 

 

今回、よく使う大切なキーの意味をご紹介していきました。

 

キーの意味を理解して有効活用しながら脱マウス時短を計っていきましょう。

 

今回参考にさせてもらった書籍は、「脱マウス時短術」です。

 

もし興味がある方はもっと詳細に書かれていますので、見てみてください。

 

 

 

2021年5月 FP3級試験問題と解答[学科編後半]

こんにちは!ワタツクのケントです。

 

前回の記事に引き続き、2021年5月のFP3級学科試験の問題と解答を書いていきたいと思います。

 

前回は前半30問、今回は後半30問です。

 

後半30問は3択の選択問題となっています。

 

答えは3択のうち1つだけ赤字になっているものになります。

 

FP3級 2021年5月の試験問題と解答【後半30問】

 

問31:一定の利率で複利運用しながら一定期間経過後に目標とする額を得るために必要な毎年の積立額を試算する際、目標とする額に乗じる係数は、( )である。

1) 現価係数

2) 資本回収係数

3) 減債基金係数

 

問32:全国健康保険協会管掌健康保険の被保険者である会社員が、退職後に健康保険の任意継続被保険者となるための申し出は、原則として、退職した日の翌日から( )以内にしなければならない。

1) 10日

2) 14日

3) 20日

 

問33:国民年金の被保険者が学生納付特例制度の適用を受けた期間は、その期間に係る保険料を追納しない場合、老齢基礎年金の受給資格期間( ① )、老齢基礎年金の年金額( ② )。

1) ① に算入され    ② にも反映される

2) ① に算入されず   ② にも反映されない

3) ①には算入されるが  ②には反映されない

 

問34:65歳到達時に老齢基礎年金の受給資格期間を満たしている者が、67歳0カ月で老齢基礎年金の繰り下げ支給の申し出をした場合、老齢基礎年金の増額率は、( )となる。

1) 12.0%

2) 16.8%

3) 25.2%

解説:繰り下げ受給する場合一カ月あたり0.7%増額される。2年間繰り下げ受給しているため、0.7%×24=16.8%となる。

 

問35:住宅ローンの返済方法のうち、元利均等返済は、毎月の返済額が( ① )、返済期間の経過とともに毎月の元金の返済額が( ② )返済方法である。

1) ① 一定で  ② 減少する

2) ① 一定で  ② 増加する

3) ① 減少し  ② 増加する

 

問36:ソルベンシー・マージン比率は、保険会社が、通常の予測を超えて発生するリスクに対し、保険金等の支払い余力をどの程度有するかを示す指標であり、この値が( )を下回ると、監督当局による早期是正措置の対象となる。

1) 200%

2) 250%

3) 300%

 

問37:所得税において、個人が2020年中に締結した生命保険契約に基づく支払い保険料のうち、( )に係る保険料は、介護医療保険料控除の対象となる。

1) 先進医療特約

2) 障害特約

3) 定期保険特約

 

問38:地震保険の保険金額は、火災保険の保険金額の30%から50%の範囲内で設定されるが、居住用建物については( ① )、生活用動産(家財)については( ② )が上限となる。

1) ① 3,000万円  ② 500万円

2) ① 3,000万円  ② 1,000万円

3) ① 5,000万円  ② 1,000万円

 

問39:普通傷害保険(特約付帯なし)において、一般に、( )は補償の対象とならない。

1) 国内旅行中の飲食による細菌性食中毒

2) 海外旅行中の転倒による骨折

3) 料理中に油がはねたことによる火傷

解説:普通傷害保険は国内外を問わず日常生活で起きる怪我を保証するもの 病気や細菌性食中毒、自殺、喧嘩、地震・噴火・津波などが原因の傷害は補償の対象外。

よって1)は補償対象外。

 

問40:レストランを経営する企業が、火災により店舗が全焼し、休業した場合の利益損失を補償する保険として、( )がある。

1) 労働災害総合保険

2) 企業費用・利益総合保険

3) 施設所有(管理)者賠償責任保険

解説:1)は労働者が通勤時や業務上の理由によってけがを負ったり、病気にかかったりした場合に、その生活を補償するもの

3)は施設や業務活動に起因する事故に対して補償するもの

 

問41:景気動向指数において、( )は、一致系列に採用されている。

1) 完全失業率

2) 新規求人数(院学卒)

3) 有効求人倍率(院学卒)

 

問42:投資信託において、企業の将来の売上高や利益の伸び率が市場平均よりも高いなど、成長性があると思われる銘柄に投資する運用手法を、( )という。

1) グロース運用

2) バリュー運用

3) トップダウン・アプローチ

 

問43:債券の信用格付けとは、債券やその発光体の信用評価を記号等で示したものであり、一般に、( )各相当以上の格付けが付された債券を、投資適格債という。

1)A(シングルA)

2)BBB(トリプルB)

3)BB(ダブルB)

 

解説:

下表が格付け、信用リスク、利回り、債券価格の一覧表になります。

AAA

投資適格債

最も低い

最も低い

最も高い

AA

信用リスク

利回り

債券価格

A

BBB

BB

投資不適格債

B

CCC

CC

C

D

最も高い

最も高い

最も低い

 

問44:東京証券取引所市場第一部に上場する代表的な225銘柄を対象として算出される株価指標は、( )である。

1)ナスダック総合指数

2)日経平均株価

3)東証株価指数

 

問45:A資産の期待収益率が3.0%、B資産の期待収益率が2.0%の場合に、A資産を80%、B資産を20%の割合で組み入れたポートフォリオの期待収益率は、( )となる。

1)2.4%

2)2.8%

3)6.0%

解説:3.0%×0.8(割合)+2.0%×0.2(割合)=2.8%

 

問46:給与所得者が25年間勤務した会社を定年退職し、退職金2000万円の支給を受けた場合、所得税における退職所得の金額の計算上、退職所得控除額は、( )となる。

1){800万円+70万円× (25年-20年)}×1/2=575万円

2)800万円+40万円×(25年-20年)=1,000万円

3)800万円+70万円×(25年-20年)=1,150万円

解説:退職所得控除額は勤務20年目までは1年あたり40万円で、20年超となると1年あたり70万円となる。

 

問47:Aさんの2020年分の各種所得の金額が下記の<資料>の通りであった場合、損益通算後の総所得金額は、( )となる。なお、各種所得の金額に付されている「▲」は、その所得に損失が生じていることを表すものとする。

<資料>Aさんの2020年分の各種所得の金額

・不動産所得の金額              800万円

・事業所得の金額(株式等に関わるものを除く) ▲100万円

・雑所得の金額                ▲50万円

1)650万円

2)700万円

3)750万円

解説:損益通算できる損失は、不動産所得(土地を取得するための借入金の利子は除く)、事業所得、山林所得、譲渡所得(生活に通常必要ではない資産の譲渡損失は除く)の4つのみ。雑所得は損益通算できないため、下記計算式となる。

800万円ー100万円=700万円

 

問48:所得税において、医療費控除(特定一般用医薬品等購入費を支払った場合の医療費控除の特例を除く)の控除額は、その年中に支払った医療費の金額(保険金などにより補填される部分の金額を除く)の合計額から、その年分の総所得金額等の合計額の( ① )相当額または( ② )のいずれか低い方の金額を控除して算出される。

1)①5%  ②88,000円

2)①5%   ②100,000円

3)①10%    ②100,000円

 

問49:所得税において、控除対象扶養親族のうち、その年の12月31日時点の年齢が( ① )以上( ② )未満であるものは、特定扶養親族に該当する。

1)①16歳 ②19歳

2)①18歳 ②22歳

3)①19歳 ②23歳

 

問50:所得税において、青色申告者に損益通算してもなお控除しきれない損失の金額(純損失の金額)が生じた場合、その損失の金額をよく年以後最長で( )繰り越して、翌年以後の所得金額から控除することができる。

1)3年間

2)7年間

3)10年間

 

問51:土地の登記記録において、( )に関する事項は、権利部(甲区)に記録される。

1)抵当権

2)所有権

3)賃借権

 

問52:宅地見物取引業法において、宅地見物取引業者が依頼者と締結する宅地または建物の売買の媒介契約のうち、専任媒介契約の有効期間は、最長で( )である。

1)3ヶ月

2)6ヶ月

3)1年

 

問53:建物の区分所有等に関する法律において、規約の変更は、区分所有者および議決権の各( )以上の多数による集会の決議によらなければならない。

1)3分の2

2)4分の3

3)5分の4 

解説:

一般的事項:過半数の賛成

規約の設定、変更、廃止:4分の3以上の賛成

建て替え:5分の4以上の賛成

 

問54:個人が土地を譲渡したことによる譲渡所得の金額の計算において、譲渡した土地の取得費が不明である場合m、譲渡収入金額の( )相当額を取得費とすることができる。

1)5%

2)10%

3)15%

 

問55:個人が自宅の土地および建物を譲渡し、「特定の居住用財産の買い替えの場合の長期譲渡所得の課税の特例」の適用を受けるためには、譲渡した年の1月1日において当該譲渡資産の所有期間が( ① )を超えていることや、当該譲渡資産の譲渡対価の額が( ② )以下であることなどの要件を満たす必要がある。

1)①5年  ②1億円

2)①5年  ②1億6000万円

3)①10年 ②1億円

 

問56:「直系尊属から結婚・子育て資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税」の適用を受けた場合、受贈者一人につき( )までは贈与税が非課税となる。

1)1000万円

2)1200万円

3)1500万円

 

問57:下記の<親族関係>において、Aさんの相続における妻Bさんの法定相続分は、( )である。

<親族関係>

父と母:すでに死亡

Aさん:被相続人

妻Bさん

姉Cさん

1)2分の1

2)3分の2

3)4分の3

解説:相続相手は妻Bさんと姉Cさんのみ。配偶者と兄弟姉妹の場合は、配偶者:兄弟姉妹=3/4:1/4となる。配偶者:子=1/2:1/2。配偶者:親=2/3:1/3。

 

問58:下記の<親族関係>において、遺留分を算定するための財産の価額が3億円である場合、長女Eさんの遺留分の金額は、( )となる。

<親族関係>

Aさん:被相続人

妻Bさん

長男Cさん

二男Dさん

長女Eさん

1)2,500万円

2)5,000万円

3)7,500万円

解説:相続を受ける人は配偶者と子のみ。配偶者:子=1/2:1/2。

遺留分は財産の価額から1/2を乗ずるため、1.5億円となる。子は1/2の7,500万円を三人で分けることになるため一人当たり2,500万円となる。

 

問59:2021年5月11日(火)に死亡したAさんが所有していた上場株式Xを相続により取得した場合の1株あたりの相続税評価額は、下記の<資料>によれば、( )である。

<資料>上場株式Xの価格

2021年3月の毎日の最終価格の月平均額

540円

2021年4月の毎日の最終価格の月平均額

600円

2021年5月の毎日の最終価格の月平均額

620円

2021年5月11日(火)の最終価格

600円

1)540円

2)600円

3)620円

解説:相続開始日だけ何か特別な事情が起こったことにより乱高下していた場合には、適切な評価額とならない可能性があるため、次の4つの金額のうち最も低い金額を選択します。

  • 相続開始日の終値
  • 相続開始月のすべての営業日の終値の平均
  • 相続開始月の前月のすべての営業日の終値の平均
  • 相続開始月前々月のすべての営業日の終値の平均

よって最も価格の低い540円となる。

 

問60:国税庁が公表している路線価図において、路線に「300C」と付されている場合、「C」の記号は、借地権割合が( )であることを示している。

1)60%

2)70%

3)80%

 

期間が空いてしまい申し訳ありませんでした。

平日の朝にちょっとずつ書いていたのですが、思うように進まず、、、時間を要してしまいました。

自分の復習がてらにやっていたのですが、もしマネーリテラシーを身に付けたいと思っている方は、FP3級の知識を身につけることはオススメですので、ぜひ挑戦してみてください。

きっと日常生活に役に立つ知識がたくさんあると思います。

 

今回の学科に加えて実技試験もありますが、FP協会と金財どちらで受けるかで問題が変わってくることと、そもそもブログでかなり描きにくいということで、省略させていただきます。

 

「FP3級 過去問」で検索すれば出てきますので、興味ある人は是非のぞいてみてください。

2021年5月 FP3級試験問題と解答[学科編前半]

こんにちは!ワタツクのケントです。

 

本日私FP3級の資格試験を受けてきました。

 

 

問題用紙を持ち帰ることができたため、FP協会よりも早く学科試験の方から問題と回答をご紹介していきたいと思います。

 

明日の午前10時には公表されるので、全てあげられるかは分かりませんが、私の復習と知識定着のためにも、アウトプットしていければと思います。

 

学科は前半の30問は○×の二択問題で、後半30問は3択問題になっています。

 

かなり文量が長くなりそうだったので、今回は前半の30問のみご紹介していきたいと思います。

 

それでは早速いきましょう!

 

FP3級 2021年5月の試験問題と解答

 

問1:公的介護保険の第2号被保険者は、要介護状態または要支援状態となった原因を問わず、保険給付を受けることができる。

答え:×

解説:40歳以上65歳未満である第2号被保険者は加齢に伴う疾病による場合に限定されている。一方、65歳以上の第1号被保険者は要介護者、要支援者すべての人が受給できる。

 

問2:労働者災害補償保険の保険料は、その金額を事業主が負担する。

答え:○

解説:設問の通り

 

問3:国民年金の第1号被保険者の収入により生計を維持する配偶者で、20歳以上60歳未満の者は、国民年金の第3号被保険者となることができる。

答え:×

解説:

第1号被保険者・・・自営業者、学生、無職など。第2号被保険者と第3号被保険者以外の加入者。(直接保険料を納めなければならない加入者)

第2号被保険者・・・会社員、公務員

第3号被保険者・・・第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の人(直接保険料を納める必要のない加入者)

よって第3号被保険者になることはできないため×

 

問4:子のいない障害等級1級に該当する者に支給される障害基礎年金の額は、子のいない障害等級2級に該当する者に支給される障害基礎年金の額の1.25倍に相当する額である。

答え:○

解説:設問の通り

 

問5:日本学生支援機構奨学金(貸与型)のうち、第1種奨学金は利子が付かない。

答え:○

解説:設問の通り

 

問6:保険業法上の保険募集において、保険募集人が保険契約の締結の媒介を行う場合、保険募集人が保険契約の申し込みに対して承諾した時点で当該保険契約は有効に成立する。

答え:×

解説:保険募集人ではなく契約者が承諾した時点で成立する。

 

問7:払済保険とは、一般に、保険料の払込みを中止して、その時点での解約返戻金を基に、元契約の保険金額を変えずに一時払いの定期保険に変更する制度である。

答え:×

解説:払済保険とは現時点での解約返戻金を使って一時払いすることで、それ以降の保険料の支払いを無しとする仕組み。その代わりその後の保険金額は減少する。

 

問8:こども保険(学資保険)において、保険期間中に契約者(=保険料負担者)である親が死亡した場合、一般に、既払込保険料相当額の死亡保険金が支払われて契約は消滅する。

答え:×

解説:学資保険では親が死亡してもその後の保険料支払いは免除される。以後の保険料を支払わなくても満期保険金や祝い金を受け取つことができる。

 

問9:個人年金保険において、確定年金は、年金支払期間中に被保険者が生存している場合に限り、契約で定めた一定期間、年金が支払われる。

答え:×

解説:確定年金は生存の有無に関係なく一定期間支払が行われる。

 

問10:家族傷害保険の被保険者の範囲には、被保険者本人と生計を共にする別居の未婚の子も含まれる。

答え:○

解説:設問の通り

 

問11:公社債投資信託は、投資対象に株式をいっさい組み入れることができない。

答え:○

解説:設問の通り

 

問12:償還期限までの利子相当分をあらかじめ額面金額から差し引いて発行され、満期時に額面金額で償還される債券を、割引債という。

答え:○

解説:設問の通り

 

問13:証券取引所における株式の売買において、成行注文は指値注文に優先して売買が成立する。

答え:○

解説:指値注文は安く抑えるために、価格を指定する。一方で成行注文はいくらでもいいから買うため、価格が高くなる成行注文が優先される。

 

問14:配当性向とは、当期純利益に占める配当金総額の割合を示す指標である。

答え:○

解説:設問の通り

 

問15:つみたてNISA(非課税累積投資契約に係る少額投資非課税制度)において、国債社債は投資対象商品ではない。

答え:○

解説:設問の通り

 

問16:所得税において源泉分離課税の対象となる所得については、他の所得金額と合計せず、分離して税額を計算し、確定申告によりその税額を納める。

答え:×

解説:源泉分離課税とは他の所得と分離して一定の税率で税金が源泉徴収されて納税が完結する課税方式。そのため確定申告の必要はない。

 

問17:所得税において、事業的規模で行われている賃貸マンションの貸付による所得は、事業所得となる。

答え:×

解説:事業的規模であっても賃貸マンションの貸付による所得は不動産所得となる。

 

問18:所得税における一時所得に係る総収入金額が500万円で、その収入を得るために支出した金額が400万円である場合、総所得金額に算入される一時所得の金額は、50万円である。

答え:×

解説:総収入金額500万円ー支出金額400万円ー特別控除額50万円=50万円

さらに所得金額の2分の1を乗することになるので50万円×2分の1で25万円になる。

 

問19:所得税において、個人が拠出した確定拠出年金の個人型年金の掛金は、小規模企業共済等掛金控除の対象となる。

答え:○

解説:設問の通り

 

問20:所得税において、上場不動産投資信託J-REIT)の分配金に係る配当所得は、配当控除の適用を受けることができる。

答え:×

解説:不動産投資信託は配当控除の適用を受けることができない。

 

問21:土地および家屋に係る固定資産税評価額は、原則として、3年ごとの基準年度において評価替えが行われる。

答え:○

解説:設問の通り

 

問22:都市計画法において、市街化調整区域とは、概ね10年以内に計画的に市街化を図るべき区域である。

答え:×

解説:市街化調整区域とは市街化を抑制すべき区域であるため誤り。

 

問23:建築基準法において、建築物の敷地が2つの異なる用途地域にわたる場合、その全部について、敷地の過半の属する用途地域の建築物の用途に関する規定が適用される。

答え:○

解説:設問の通り

 

問24:贈与により不動産を取得した場合、不動産取得税は課されない。

答え:×

解説:贈与された場合、不動産取得税は課される。一方、相続や法人の合併によって不動産を取得した場合には課されない。

 

問25:「居住用財産を常とした場合の3,000万円の特別控除」の適用を受けるためには、譲渡した居住用財産の所有期間が譲渡した日の属する年の1月1日において10年を超えていなければならない。

答え:×

解説:所有期間が短期でも長期でも利用可能であるため誤り。

 

問26:子が同一年中に父と母のそれぞれから贈与を受けた場合、その年分の暦年課税による贈与税額の計算上、課税価格から控除する基礎控除額は、最高で220万円である。

答え:×

解説:複数人から贈与を受けた場合、受贈者一人につき基礎控除額は110万円とな流。

 

問27:贈与税配偶者控除の適用を受けるためには、贈与を受けた日において、贈与者との婚姻期間が20年以上なければならない。

答え:○

解説:設問の通り

 

問28:養子には、普通養子と特別養子があり、普通養子は養子縁組により実方の父母との親族関係が終了しない。

答え:○

解説:設問の通り

 

問29:相続人が負担した被相続人の葬式の際の香典返戻費用は、相続税の課税価格の計算上、葬式費用として控除することができる。

答え:×

解説:香典返戻費用は葬式費用として控除することができない。

 

問30:被相続人の配偶者が、被相続人の居住の用に供されていた宅地を相続により取得した後、当該宅地を相続税の申告期限までに売却した場合、当該宅地は、相続税の課税価格の計算上、特定居住用宅地等として「小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例」の適用を受けることができない。

答え:×

登山・自然好きにオススメの旅先!屋久島の魅力

こんにちは!ワタツクのケントです。

 

ここ最近自然がとても好きになり、近所の公園の散歩やハイキング、登山など頻繁に行ってきました。

 

その中でどんどん自然が好きになっていき、自然豊かな場所に旅行へ行きたい!と言う事で、緑が豊かな屋久島に行くことにしました。

 

屋久島に行った私が感じた屋久島の魅力をお伝えしていきたいと思います。

 

屋久島の魅力その①:景色一面が緑の場所が多い

 

屋久島はほぼ毎日雨が降っています。

 

飛行機で大阪空港から屋久島に向かった際も雲ひとつない晴れでしたが、屋久島に近づいた瞬間に雨が降ってきました。

 

雨雲レーダーを見たときも、屋久島の周りだけ雨雲があるような状態でした。

 

何らかの理由で屋久島周辺は雨雲ができやすいのではないかと思います。

 

雨が頻繁に降っているため、普段ほとんど見たことないような植物が多種多様に生えています。

 

下の写真は歩いていた道の横の壁に生えていた植物たちです。

 

f:id:watatsuku:20210522162215j:plain

道の脇に生えている植物たち

 

自然がとても豊かで周り一面緑なのですが、観光スポット(縄文杉や白谷雲水峡など)を歩いていても毎日雨が降っているので岩などにも苔が生えており、地面まで全て緑になっています。

 

景色が全て緑なのでとても癒されました。

 

下の写真が屋久島のハイキング道から見える景色です。木の枝も岩も全てコケで緑色になっています。

 

f:id:watatsuku:20210522155442j:plain

屋久島のハイキング道から見える景色

 

屋久島の魅力その②:空気が澄んでいてとても気持ちがいい

 

屋久島は先ほども述べたように毎日雨が降っているのでとても湿度が高いです。

 

私たちは4月に行きましたがその時はジメジメすることもなく、空気がとても澄んでいてかつ湿度も高いので気持ちよく過ごせました。

 

都会で湿度が高いとジメジメして気持ち悪いですが、空気がとても綺麗なのでむしろ心地よく感じました。

 

肌にもとても良さそうな湿度でした。

 

屋久島の魅力その③:観光スポットが多くてずっと楽しめる

 

屋久島は観光したい場所が多すぎて、二泊三日ではとても足りないくらい魅力的な場所がたくさんありました。

 

私たちが行ったのは、縄文杉や白谷雲水峡、猿川ガジュマル、春田浜海水浴場です。

 

3日目は時間がなかったので、近場でその場で適当に決めて猿川ガジュマルと春田浜海水浴場に行ったのですが、二つとも自然の壮大さに圧巻されて感動しました。

 

観光スポットとして大々的に取り上げられていない場所でも、感動できるくらいいい場所が多いです。

 

そのほかにも西部林道や大川の滝、ヤクスギランド、宮之浦岳など魅力的な場所がたくさんありましたが、時間的に足りずに断念。

 

1週間くらい行っても飽きずに楽しめるだろうなぁと思いました。

 

小さな島ではありますが、観光スポットが凝縮されていますので、たくさん楽しめると思います。

 

屋久島の魅力その④:コテージが大満足でした

 

私たちが宿泊したのは一泊7,000円程度で客室露天風呂付き、二階に展望台あり、ベランダで海を眺めながら朝ごはんを食べられる安価で最高のコテージでした。

 

一般的にあそこまで満喫できるホテルに泊まろうと思えばかなり値段がかかるだろうなぁと思います、、

 

そのほかのコテージやホテルはわかりませんが、おそらく屋久島は海沿いに宿泊先が多いので、海が見える宿泊先が多いのかなと思います。

 

全体的な相場として安く4000円くらいで泊まれるところも多いので、そこもありがたいところです。

 

窮屈なビジネスホテルでも5000~7000円くらいかかることもあるので満足度が桁違いでした。

 

最後に

 

屋久島は本当に魅力がいっぱいの場所で、私が今までたくさん国内旅行に行ってきた中でもトップレベルの満足感でした。

 

自然好き、登山好きの人には強くお勧めしたい場所になりました。

 

実際に屋久島で観光した場所の詳細などもお伝えできればなと思います。

ユニクロ最強夏服〜ミニマリストも満足〜

こんにちは!ワタツクのケントです。

 

本日は服を最小限に抑えたい私がオススメしたいユニクロ夏服をご紹介します。

 

私は多種多様な服を持っていること自体がストレスとなり、気に入ったものだけを最低限持っておきたいタイプです。

 

また、シンプルな服が好きです。

 

ユニクロはシンプルで低価格、高品質なものが多いのでとても気に入っており、その中でも満足度が非常に高い服をご紹介したいと思います。

 

ユニクロ夏服オススメその①:エアリズムコットンオーバーサイズTシャツ ¥1,500

 

1点目はエアリズムコットンオーバーサイズTシャツでした。

 

ゆったりとした着心地とエアリズムのため滑らかな肌触りで着ている時に感じるストレスはほとんどなくとても気持ち良く着られます。

 

また、柄や余計なものは何もない無地Tシャツなので、おしゃれに興味がない人でも似合う服が限定される人でも間違いなく似合いこなせるというのが、私にとっても嬉しいところです。

 

さらに嬉しいのが、洗濯乾燥機で乾燥機まで回してもほとんどシワがつかないところです。

 

私は去年の夏にこのエアリズムコットンオーバーサイズTシャツを3枚購入して毎日洗濯乾燥機を回しながら同じ服を着まわしていました。

 

私のように、少しでも家事を時短したい、着る服を悩む時間をなくしたいと思っている方にはとてもとてもオススメしたい一着です。

 

これからの夏に向けてぜひ購入を検討してみてください!

 

www.uniqlo.com

 

ユニクロ夏服オススメその②:ウルトラストレッチアクティブジョガーパンツ ¥1,990

 

2点目はウルトラストレッチアクティブジョガーパンツです。

 

名前が長くてなかなか覚えられませんが、このパンツの特徴を表しています。

 

このパンツは去年私がマコなり社長の動画を見てすぐ買いに行きました。

 

まず履き心地がとてもよく涼しいです。

 

薄手の素材なので、真夏の暑い日でも快適に履くことができます。

 

また名前の通り、ストレッチが効いているので、動きやすいです。

 

もう一つありがたいのは、このパンツはボタンとチャックではなく、紐タイプのためスッと履いて紐を締めるだけで終了なので脱ぎ履きがかなりスムーズです。

 

シルエットも細身でスマートに見えるので、おしゃれ的にも問題ないと思います。

 

機能性、おしゃれ、価格的にもとてもクオリティが高い一着になっていて、真夏にとても愛用するパンツとなっています。

 

洗濯乾燥機で乾燥機を回してもネイビーのパンツであればほぼ目立たず問題ありませんでした。

 

エアリズムコットンオーバーサイズTシャツとウルトラストレッチアクティブジョガーパンツを3着ずつ買って3日に1回洗濯乾燥機を回せば超効率的な生活を送ることができますね。

 

また、この組み合わせであればきれいめで爽やかな印象を与えることができるので、ダサいと言われることはまずありません。

 

毎日同じ服を着る勇気がある人(というかおしゃれに興味がなく周りの目も気にしない人??)はぜひこの組み合わせを実践して快適ライフを手に入れてみてください。

 

www.uniqlo.com

 

ユニクロ夏服オススメその③:ワイドフィットテーパードパンツ ¥990

 

最後はワイドフィットテーパードパンツです。

 

安すぎる。。。

 

実は私が年間を通してずっとはき続けている一着です。

 

真冬でも真夏用なのに下にズボン下を履いて着ています。

 

ワイドパンツなのでゆったり履けるのではないかと思います。

 

また私の場合はダンスもやっているので、ダンスのレッスン着にもめちゃくちゃ愛用できます。

 

やはりダンスは相当うまくない限り、ゆったりとした服の方が上手に見えるので^^笑

 

ただしこの服の難点は、好みが分かれる可能性はあるかと思います。

 

私の父は75歳なのですが、「このズボンどうにかならんのか・・・」とゆったりしているがゆえにだらしなく見えたようです。

 

若者に対しては全然問題ありませんが、年配の方に対しては少しだらしなく見えてしまう人もいるかもしれません。

 

しかし、着心地や見た目でもとても気に入っているので、年間を通して最も着まわしている服になっています。

 

こちらも洗濯乾燥機を乾燥機まで回してもシワは全く問題なしです!

 

値段も破格の安さなのでぜひ購入を検討してみてください。(3つともかなりお手頃ですが)

 

www.uniqlo.com

 

最後に

 

やはり夏が近づくとクローゼットがすっきりしてきて嬉しいですね。

 

夏服は上一枚と下一枚あればコーディネート完了なので。

 

私の服に対するこだわりに書いてて気づいたのでまとめたいと思います。

 

1、シンプル

2、着心地

3、乾燥機でシワにならない

4、低価格

 

このこだわりにユニクロは充分すぎるくらい答えてくれています。

 

ぜひ皆さんも自分のこだわりにあった最適な一着を見つけてみてください。

 

この記事が参考になれば幸いです。