ワタツク日記

ワタナベ夫婦がツクル日常。

2022年4冊目 ミニマリスト式超貯金術

こんにちは!ワタツクのケントです。

 

本日はミニマリスト式超貯金術を読みました

 

○本書を読んだ目的

Kindleに入っていたから

ミニマリストになってシンプルな暮らしを実現して資産も増やせるようにしたい

 

○本書での学び

・蓄財において最も重要なことはお金を使わなくても楽しく暮らせる仕組みを作ること

 

→やはり支出を抑えることが確実性が高く大事だと思いました。

無理して頑張るのではなく、仕組みを作って無理なく出来ることが大切だと学びました。

ちなみに私はエアコンを付けるなど空間の快適さは重要視しているので、そういった我慢はしておりませんが、携帯キャリアを楽天で無料にしたり、電力会社を見直したり等、我慢をしなくても自然と節約できるところは取り組んでいます。

 

・副業はつい楽しくてやってしまうもので趣味のように行えるものにする

副業で努力と思っていては続かないので自分がついやってしまう内発的な動機によるものがいい。

副業を趣味のように行えば、お金を使ってストレスを解消するような行為は無くなっていく。

 

インデックス投資をつみたてNISAで行う

全世界の株を満遍なく購入出来るインデックスをお薦めしている。

世界の株価は今後も長期で見ると成長していくと予測されているため、資産運用した方が良い。

仮に利回り5%で30年運用した場合、1000万円の元本が3229万円になるそうです。素晴らしい。

2022年3冊目 「定時に上がる技術」

こんにちは!ワタツクのケントです。

 

今回は「定時に上がる技術」という本を読みました。

 

○本書を読んだ目的

・会社から早く帰れるようにするため

・仕事の生産性をあげるため

 

○本書で学んだ事

・早く帰って家族の時間や早く寝る事、複業に取り組もう

・メリットとして早く帰ると決める事で生産性が増す、時間が増える、健康になれる(睡眠時間が増える)

・デメリットとして、出世が難しくなる、一時的に収入が下がるかも、家に居場所がない人は辛い

・定時帰りキャラを作ることが大切

・メンタルを鍛える

→残業する方が異常、無駄な人件費をつかってごめんなさいの気持ちでいる

・突発的なトラブルなど周りが困っているときまで無理やり帰らない方がいい

→困っているときはいつも定時で帰っている○○さんが残ってくれているという気持ちになる

 

○今後のアクション

・22時→21時最終退社を心がける

(いきなり毎日定時は難しそうなので)

→早速本日果たせず・・・

・帰ってからの家族の時間を全力で楽しむ

 

かなり短めの本だったので30分程度で読み終わります。

 

2022年2冊目 「喜ばれる人になりなさい」

こんにちは!ワタツクのケントです。

 

今回は「喜ばれる人になりなさい」を読みました。

 

◯本書を読んだ目的

・相手の気持ちを考えられる人になりたい

・自分の周りにいる人たちを大切にしたい

・自分の行いが周囲の人へのプラスに働くように意識していきたい

 

◯本書で学んだこと

・著者の子育ての指針が素晴らしく、自分も将来真似したいと思った

①子供の心配をする暇があれば、自分の好きな時間に投資してその楽しそうな姿を子供たちに見せること

②子供がどんな状態にあっても自分の機嫌は自分で取りながら明るく生きること

③何があっても子供の味方でいること

→今は子供はいないけど、自分の機嫌は自分で取りながら明るく生きることや、自分の好きな時間にしっかりと投資をして楽しそうに生きること、いつも大切な人の味方でいることということはどの状況においても大切な指針になると思いました。

 

・自分自身の才能は100%誰かを喜ばせるためにある

→決して威張ったり自慢するためのものではなく、誰かのために自分の才能を使うことを常に意識しておくことが大切だと感じました。

 

・人の3つの心理

①自分が一番大切な存在であること

②自分を大切にしてほしい、認めてほしいと願っていること

③自分のことを理解し、大切にしてくれる人のことを好きになる

3つの心理を理解した上で、相手にしてもらうのではなくまずは喜んでもらうように行動することが自分自身が幸せになるために一番近道であると述べられていました。

確かに商売でもまずは自分に何かしてほしいという人に対価を払おうと思いません。

自分が喜べるものに対してお金を払います。

まずは他の人に喜んでもらえるようにすることが大切だと感じました。

 

・日本一のメンターは日本で一番メンターを育てた人

この言葉はかなり高い目標だと正直感じましたが、自分もその位置に行けるようになりたいと素直に思いました。

トッププレイヤーや一番成果を上げた人が一番すごいと思いがちですが、そのような人をたくさん生み出した人、自分よりもすごい人を育てた人が一番すごいのだと述べられています。

ここに到達するにはまずは自分自身が一生懸命努力を積み重ねてトップクラスになった上で、他の人たちにそのノウハウを伝えて育てていく必要があるかと思います。

その領域に達すれば、世の中に与える影響力や喜んでもらえる人の数も飛躍的に多くなると感じました。

 

・喜ばれる人とは

相手の機嫌をとったり、媚びを売ることが喜ばれる人ではないと述べられています。

自分自身の声を聞き、本来の愛を持った自分に気づき、自分の指針を自ら生み出し、自分の人生を生きている人のことを言います。

自分の大切にしたいことに気づいて、軸を大切にしながら、たくさんの人に喜んでもらえるように行動していくことが大切だと感じました。

 

◯本書を読んで明日から行動に移していくこと

①毎日相手に対して「ありがとう」の感謝の気持ちをまずは持つ。そして伝える。

 

②相手に喜んでもらえることは何だろう?と考えて話す。行動する。

 ただし、自分の身を削ってまで考えるのではなく、自分にとっても相手にとっても

 プラスになることを考える。(※家族は例外かな)

 

③小さくても1日1膳を実行する

(ゴミを拾う。積極的に家事する。職場を掃除する。等)

 

 

簡単なことから実行していって、喜ばれる人に少しずつなっていきたいと思いました。

2022年初の一冊「失敗の科学」

2021年の1年間は60〜70冊程度の本を読んだワタツクのケントです。

 

2022年初の一冊は「失敗の科学」でした。

 

◯本書を読んだ目的

・同じ失敗による無駄をなくしたい

・失敗から多くの学びを得るため

・失敗の本質を考えられるようになる

 

◯本書からの学び

①失敗を隠そうとする者は学びを得られず、失敗に誠実に向き合い失敗を迎え入れる文化のある者はそこから学び成長する。

航空業界:ミスがあれば原因を突き止め改善を繰り返し、現在はフライトミスは

     ほとんど起こっていない。

医療業界:ミスはあってはならないとの文化があるため、無意識のうちに隠蔽して

     しまう。医療ミスの件数は多い状態が続いている。

 

②早く成功するコツはいかに短期間で多くの失敗を経験しているか

日々の失敗から気づきを得て改善を繰り返していくことが成功への最も近道である。

 

③目標を達成するために、小さく分解して考えることが大切。

弱小チームが優勝を目指すために、スキルアップに必要な事象を細かく分解して一つ一つを少しずつ改善していった。その結果優勝まで導いた。

 

今後のアクションプラン

①思い立ったら即行動して試してみること

 

②失敗したら喜びを感じるくらいポジティブに受け止めて、改善を実施すること

 

③自分の目標に対して必要な項目を洗い出し、取り組む

 

③の具体的な検討

◎ダンスコンテストで賞を取りたい

・練習量を増やす

→毎日1分だけでも練習。イメージトレーニングも通勤中にしておく。

・リズム感を高める

→いろんな音楽を聴いて、振り付けをイメージしてみる。

 いろんな楽器の音を聞けるようにしてどんな振りが合うのかを考えてみる。

・コンテストや発表会を見にいって雰囲気を掴みモチベーションを高める。

(筆者は一年ちょっと前までダンス初心者のため、コンテストの雰囲気を知らない)

 

◎仕事の生産性を高めたい

・食生活を正す

→腹八分。食後のお菓子をやめる。ナッツなどのスーパーフードの導入。

・瞑想を取り入れてみる

・集中力を高める方法を実践する

・日程計画を明確に立てておく

・睡眠時間を7時間以上確保する

 

こんな感じで一つ一つの目的を達するためには何をすべきかを細かく分解して少しずつ改善していけば大きな成長につながると書いてあったので、早速取り組んでいきたいと思います。

 

自分の失敗も大きな財産になるべく取り組んでいくことが大切だなと感じました。

 

何事も前向きに進めていきたいと思います。

ビジネスマン必見!転職の思考法

・転職をしたいという方

・今は転職を考えていないけど今後考えている方

・時代の流れが高速に移り変わっている状況に焦りを感じている方

・自分の市場価値を高めたい方

 

転職の有無に関わらず、ビジネスマンは必見の「転職の思考法」を解説していきたいと思います。

 

自分自身は一つの商品であり、その商品を会社がお金を払って買ってくれるというのが経営者と従業員の仕組みになっています。

 

自分という商品の価値を高めるためには、市場価値(マーケットバリュー)を高めていきましょう。

 

転職をする上でとても重要になってくる3つの市場価値からご紹介していきます。

 

 

重要な3つの市場価値

 

①技術資産

 

技術資産とは「専門性」や「経験」が必要となってくる資産です。

 

例えば私であれば「エンジニア」が専門性になり、営業職であれば「営業」、経理職なら「経理」と行ったようにその職種が専門性になります。

 

また経験で言えば、開発の主担当として商品企画から量産まで幅広く携わってきたなど、自分の仕事でどのような業務を行い達成してきたのかが経験となります。

 

技術資産の大切なポイントは、「どこの会社でも通用するスキルがあるか?」という点です。

 

②人的資産

 

人的資産とは「コミュ力」「愛され力(いじられキャラなど)」です。

 

これは技術資産のように明確に数値として現れるものではありませんが、こちらも重要な要素になってきます。

 

この人的資産の大切なポイントは、「今の会社を辞めても自分自身に仕事をお願いしたいと思う人がいるか」です。

 

③業界の生産性

 

業界の生産性とは自分が属している業界の規模が大きいか?急成長しているか?という点です。

 

規模が大きい業界や急成長している業界に属していれば、もしその会社を辞めたとしてもそのスキルを欲している会社は多く、売り手市場になりやすいです。

 

 

それではその3つの重要な市場価値を高める方法をご紹介していきます。

 

市場価値を高める方法

 

①技術資産と②人的資産の場合

 

上司の顔色を伺いながら仕事をする事は、自分の市場価値が上がらない仕事の仕方となります。

 

一方で、マーケット(お客様)を見ながら仕事をする人は、市場価値が上がる人と言われています。

 

お客様や市場全体がどのような困りごとがあるのか?どんな機能を求めているのか?という広い視野で考えて仕事に携われる人はのちに市場価値が高まる人材であると言えます。

 

一方で、マーケット(お客様)を見て仕事をするという事は社内で反感を買いやすいことにもなり兼ねます。

 

マーケットを見て例えば開発をする場合、会社にとって新しい試みとなり、批判する人も確実に出てくるでしょう。

 

そこで社内の顔色ばかり伺うと会社内で都合のいい製品しか生み出すことができません。

 

本当にマーケットが求めているものは何かと考えて生み出して行ける人が会社が変わっても重宝される人であると言えます。

 

言葉で言うのは簡単ですが、これは非常に難しく、ほとんどの人が社内の顔色を見て仕事をしてしまっているのです。

 

お客様の声を聞く事は普段ほとんどありませんが、上司からの指示は毎日のように聞くことになり、どうしても上司(社内)の考え方に影響を受けやすくなってしまうのでこれはやむを得ないと思います。

 

しかし市場価値を高めるためにはマーケットを見て仕事をするんだと言う気持ちを持って、常に意識しながら仕事をしていくのが大切だと言えます。

 

私自身完全に社内にしか目が届いていなかったなと痛感したので、今後マーケットまで視野を広げて考えて行動していきたいと思いました。

 

③業界の生産性の場合

 

今後はどのようにキャリアを積んでいくかと言うとピボット型キャリアを目指していきましょう。

 

・ピボット型キャリア・・・伸びそうな業界に方向転換していくこと

 

良い業界の中でもAランクとSランクの業界があり、その二つがご紹介されています。

 

Aランク・・・成熟した業界(トヨタ、NTTなど)

 

いわゆるエリートコースで大企業勤めの人というイメージです。

 

本書ではSランクをさらにオススメされています。

 

Sランク・・・成長市場(ベンチャー企業

 

成長市場では、一時的に給与は下がる事はあってものちに大きなリターンが期待でき、給与面、スキル面で圧倒的に伸びることができる可能性を持っています。

 

それではそのSランクの企業を見つけるためにはどのようにすれば良いのでしょうか。

 

ポイント①:その業界でベンチャー企業が多い→うまくいっている業界の可能性が高い

 

ベンチャー企業が多いかどうかを見つける方法は、転職サイトなどで検索をかけて求人数が多いかどうかというのが一つの目安になります。

 

IoTで検索すると検索数が多く、一方でドローンで検索するとあまり出てこないので、IoTは比較的伸び盛りの業界、ドローンは伸びるまでにまだ時間を要する可能性が高いということが示唆されています。

 

必ずしも全て当てはまっているわけではないと思いますが、一つの参考になるのかなと思います。

 

ポイント②:既存業界の非効率をついている

 

→例えば東進ハイスクールは教育業界の非効率をついているいい例になります。

 

教育業界は先生が毎度同じ授業を何度もやるという非効率なやり方を長年続けていますが、東進ハイスクールは有能な先生が練り上げた授業を一度動画にとってそれを何度も配信することで、非常に効率的な仕組みを作り上げています。

 

今後、教育業界・医療業界・士業などはIT化されて効率化されていくのではないかと言われています。

 

 

最後に

 

では最後に人が重視する型についてご紹介します。

 

TODO型

何をするかを重視するタイプ

仕事で達成することややりがいなど人生をかけて成し遂げたいことが明確にある人です。

 

BEING型

どんな状態でありたいかを重視するタイプ

仕事仲間・ワークライフバランス・自分の心に嘘をつかずに仕事をしているなど自分の状態や環境に重きをおく人です。

 

ほとんどの人はBEING型であるそうです。

 

実際私も人生をかけて成し遂げたいことというのはパッと思いつきません。

(趣味のダンスで夫婦二人で賞を取るという目標はありますが仕事ではないので、、笑)

 

なので、天才インフルエンサーを見て自分も何かやりたいことを考えなきゃと思うのではなく自分はBEING型だからこういうことを大切にしようと思うのでいいのです。

 

BEING型の仕事選びの基準2つ

 

①自分のとってちょうどいい仕事か?

 

→緊張と緩和のバランスが取れているかどうかが大事です。

 

ポケモンでもマサラタウンでレベル100のミューツーを持って戦っても面白くないし、一方でレベル5のゼニガメで四天王に挑んでも全然勝てなくて面白くありません。

 

自分が少し頑張ってなんとか倒せる相手が一番面白くてちょうど良いのです。

 

ポケモンはよくできていて、雑魚キャラが出てきたりジムリーダーで強いのが出てきたりして相手のレベルが少しずつ上がっていくので、なんとか倒していくというのが面白いのです。

 

今の仕事を見て緊張が多すぎてもダメだし退屈が多すぎてもダメなのです。

 

ほどよい緊張とほどよいリラックスがあって、なんとか仕事を進めていけるような環境がベストな環境であるということです。

 

また、緊張にもいい緊張と悪い緊張があります。

 

いい緊張:社外に向けられたもの(コンペや得意先との交渉)。一時的なもので継続的

     に緊張がかかるわけでもありません。

悪い緊張:社内に向けられたもの(上司のプレッシャーや過酷な労働環境)。逃げるこ

     とが難しく、継続的になりやすいので要注意。

 

悪い緊張が多ければ仕事を見直すきっかけになるかもしれません。

 

②自分のことを信じられる仕事か?

 

自分の売っている商品が自信を持って売ったり開発したりPRできるような仕事かどうかが大切です。

 

自分がいいと思えない商品の場合、自分の心の中に嘘をつき続けることになり、とても苦しい状況に陥ってしまいます。

 

会社の取り扱う商品や理念は非常に重要であると言えます。

 

ちなみに、TODO型の人間の場合、そのもっと先に成し遂げたいことがあるので、一時的に嘘をついてでも手段を問わず成し遂げようとするのでメンタルが保たれやすいようです。

 

自分の状況をよく考え、自分はどんな業界でどのように働きたいのか、どんなタイプなのか、今後仕事をする上で何を大切にしていくべきなのかが見直せるいい本だったなと思います。

 

私は正直今は転職するつもりはありませんが、これからマーケットを見ながら広い視野で仕事を進めていき、自分にとっていい環境であるのかを常に見極め行こうと思います。

 

同時に、これから伸びる業界は何があるだろうかとリサーチし、チャンスがあれば副業でも転職でも飛びつけるような土台づくりはしておくといいかなと感じました!

忙しい主婦のみなさまへ。簡単手抜きレシピ!

おはようございます。
暑くなってきましたね。
ぐだーっとしてしまいますね。

 

家事もなるべくちゃちゃっとすましたい。
今回はもう、動けない。。
と思った時でも作れるとっても簡単な晩ご飯について書いていこうと思います。

 

 

ほったらかし チーズリゾット

こちらは、かの有名な「山本ゆり」さんの考案レシピ!家にあった材料でちょっとアレンジして作ってみたらめっちゃ美味しいし、めっちゃ簡単でしたので紹介したいと思います。

 

材料(2〜3人分)
生米・・・1合
ほうれん草、しめじ・・・食べたいだけ
水・・・・・200mlぐらい
牛乳・・・200mlぐらい
めんつゆ(濃縮4倍)・・・・大さじ2くらい
とろけるチーズ・・・・適量、多めが美味しい
塩胡椒・・・少々


1.洗っていないお米をオリーブオイルでかるく炒める(5分くらい)
2.ほうれん草をざく切りに、しめじを手でちぎっておく
3.牛乳、水を2:1くらいの配合で、しめじ、ほうれん草を入れる。
4.めんつゆを適当に、塩コショウで味付けし軽く混ぜておく
5.15分くらい蒸らす
6.最後にとろけるチーズを入れて溶けるまで混ぜ混ぜしたら完成〜

 

f:id:watatsuku:20210629211256j:plain


余談ですが、山本ゆりさん、実は高校の先輩でした。めちゃ親近感!

本家レシピはこちら

お勧め!【包丁、電気不要!】生米を洗わずに調理できます*ツナの鶏ガラ醤油リゾット | 山本ゆりオフィシャルブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」Powered by Ameba

 

レシピ内容も素晴らしいのですが、山本さんのユーモアあふれる文章が面白すぎて
レシピ紹介であることを忘れてしまいます。笑

ぜひお試しください。

 

ペペロンチャーハン

 

こちらは「シューイチ」で紹介されていたリュージさんのバズレシピ!
めちゃくちゃ美味しそうだったので、その日の晩ごはんに冷蔵庫にあった材料でアレンジを加えつつ早速トライしました。

 

材料(2〜3人分)
温かいご飯・・・200g
にんにく・・・1片
レタス・・・1/4 (100gくらい)
しめじ・・・1株の半分くらい
ベーコン・・・食べたいだけ
赤唐辛子・・・1本
オリーブオイル・・・適量
サラダ塩・・・適量

 

1.にんにくはあらみじん切りに、赤唐辛子は輪切りにする
2.オリーブオイルをフライパンに。にんにく、赤唐辛子を弱火でいためる
3.一口大に切ったベーコン、ちぎったしめじを入れていためる
4.ちぎったレタス、サラダ塩を入れさっと炒める
5.ご飯投入。混ぜ合わせる
6.器に盛り付けて完成〜!こしょうを最後にふっても◎

とっても簡単!めちゃくちゃ美味しい!
さすがリュウジさんです。

 

本家レシピはこちら

【シューイチ】レタスのペペ飯のレシピ。リュウジさんのバズレシピ第4弾(5月16日)

 

どうしても何にもしたくない時のロコモコ

 

これはもはやレシピといってはいけないレベル。でも、どうしても何もしたくない、買い物にも行きたくないという時にもってこいなので紹介してしまいます。

 

材料(1人前)
温かいご飯・・・100g
業務用スーパー冷凍ハンバーグ(86円)・・・1個
卵・・・1個
レタス・・・1枚

1.冷凍ハンバーグをレンチンで解凍する
2.沸騰したお湯で卵を7分茹でる
3.ご飯にレタスをしいて、ハンバーグをのせて殻を剥いた卵を乗せれば出来上がり!


疲れて何もできない時もこれなら頑張れます。
冷凍ハンバーグをいつも数点ストックしとけばとっても安心。
卵を茹でる時間がコツ。半熟の美味しい卵ができます!

 

最後に

 

今回は共働き主婦必見の簡単レシピを紹介してみました。(最後はとても雑になりました。ごめんなさい)
毎日を無理ないように手抜きレシピレパートリーをどんどん増やせていきたいなって思っています!
何か良いのがあれば教えてください。

 

ではまた。

英語を話せるようになりたい日記

こんにちは!ワタツクのケントです。

 

私は結婚してから妻が受けている英会話を一緒に受けていました。

 

英語に興味があるわけでもなく、何となく勉強になるだろうから受けておくかくらいの気持ちでした。

 

英会話の先生はこれまで東北にいる方々から受けていたのですが、最近になって近くの関西に住んでいる先生から英会話を受けるようになり、実際にお会いすることなどもありました。

 

さらにはその先生からまた別の英語のレッスンを教えてもらって、受けるレッスンが増えたりと英語に触れる機会や外国の方と話せる機会が増えて、英語でもっとコミュニケーションが取れたら面白いだろうなぁと思うようになりました。

 

そこで、英語を話せるようになる(日常会話レベル)ためにはどのような勉強をしていくのかをここに書いていきたいと思います。

 

ちなみに一番手っ取り早い方法は英語圏に住むことだと思うのですが、もっと簡単に取れるアクションから進めていきたいと思っています。

 

 

英語の勉強その①:YouTubeで英語の動画を見る

 

まず私が行っているのはYouTubeで英語の動画を見ることです。

 

主に見ているのは、バイリンガールベイビーとTEDです。

 

バイリンガールベイビーでは子供たちと母親が英語で話し合う姿を見られます。

 

子供達に向かって話す英語なので、基本的な文章が使われており、かつ英語の字幕+日本語の字幕が両方入っているので、まとめて勉強できちゃいます。

 

同じような動画を繰り返し見ることでだんだんとよく使うフレーズなどが体に染み込んできていることを実感します。

 

TEDに関しては英語はもちろんスピーチの内容も勉強になるので愛用させてもらっています。

 

こちらは字幕を選ぶタイプになるので、

①字幕なし→②英語字幕付き→③日本語字幕付き→④字幕なし

で見ながらスピーチの内容を理解しようと励んでいます。

 

最近始めたばかりなのですが、単語を聞き取ることがだんだんできるようになってきているように感じます。

 

ただ言っている意味がわからないことがほとんどなのでこれからも英語に触れまくって理解できる量を増やしていきたいです。

 

英語の勉強その②:英語日記を書く

 

2点目は英語日記を書くことをしています。

 

毎朝、仕事の準備が終わって出発するまでの間に、前日の日記を書いています。

 

日記を書き始めてあまり期間が経っていませんが様々な学びがあると感じています。

 

1点目は、英語のライティングや日常会話で使える言葉が学べること

2点目は、1日の振り返りができること

3点目は、英語で伝わりやすいように簡単な文章に置き換える能力がつく

4点目は、説明が分かりやすくなる

 

特に大きかったのは3点目で、今までは日本語で話す言葉をそのまま英語に変換しようとしていて難易度が高かったのですが、英語で言いやすいようにシンプルな言葉に変換できるようになってきたかなと思います。

 

4点目は3点目の副次的な効果だと思うのですが、相手に伝わりやすいように簡単な言葉で説明しようとする癖がついたように思います。

 

英語日記を通していろんな学びがあると感じています。

 

英語の勉強その③:妻と英語で話してみる

 

二人とも英語は話せませんが、英会話で英語を学んでいるので夕食時などに唐突に拙い英語で話し合ったりしています。

 

やはり日常会話を英語で話せるようになるには、日常で英語を取り入れることが良さそうだと思います。

 

よく使う日常会話は限られてくるので、その部分を重点的に話せるので効果大だと思います。

 

英語の勉強その④:簡単な英語の本を読んでみる

 

これはこれからやってみようと思っているのですが、英語初心者でも馴染みやすい英語の本を探してみて、読んでみようかなと思っています。

 

スピーキングとヒヤリング、ライティングだけでなくリーディングも少し訓練してみたいなと思い始めました。

 

興味のある本で簡単な英語の本を探してみようと思います。

 

いつ英語の勉強をするのか

 

続いて英語の勉強をする時間を決めておきたいと思います。

 

①出勤前30分

出勤前30分は英語日記やYouTube鑑賞を行います。

②通勤電車行き帰り30分

こちらもYouTube鑑賞を行います。

③夕食時30分

妻と時々英語で話してみようと思います。

④就寝前20分

就寝前はいつも読書をしているのですが、一度ここで英語の本を読んでみたいなと思っています。

 

平日でも1日1時間〜2時間ほど英語に触れる時間を作って少しずつ英語に馴染めていければいいなぁと思います。

 

これから英語の勉強を頑張ります!という意味での勉強宣言ブログでした。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。